「うちの子、水浴びしないんだけど
大丈夫かな?」
「やり方って、これで合ってるの?」
「水しぶきで掃除が大変💦」
そんな風に感じたこと、ありませんか?
実は、インコだけではなく、
鳥にとって水浴びは
健康とストレス解消の大切な時間ー。
ただし、やり方を間違えると
体調を崩してしまうこともあります。
この記事では、
インコも飼い主さんも
快適に楽しく過ごせる
「水浴びの方法と注意点」
を分かりやすく紹介します!
1 なぜ水浴びするの?
「気持ちいいから」
という理由だけではありません。
インコの健康にとって、
重要な役割があるのです。
それでは、水浴びで得られる効果について
詳しくご紹介しましょう!
(1)羽を清潔に保つ
鳥の水浴びには
ホコリなどの汚れや寄生虫を落とす効果
があるとされています。
きれいな毛並みを見ていると、
汚れがあるようには見えないですよね☺️
一方で、
少し水に浸かった程度では
「十分にその効果は得られない」
とも言われています。
(2)ストレス発散
水浴びをすることで
ストレスを発散させ、リフレッシュしている
と言われています。
豪快に水しぶきをとばして
水浴びしている姿は、
とても嬉しそうですよね♪
(3)暑さ対策
暑さを感じた時にも水浴びをします。
水浴びで体温を調節しているのです。
インコも、
「暑くてプールに入っているんだ👀」
って考えると、なんだかカワイイです😊
2 水浴びをしない子もいる
水浴びの効果を知ると
「みんな水浴びするんじゃないの!?」
と思った方も多いかもしれません。
色々な理由で水浴びをしない子も
いるのです。
(1)水浴びが苦手
砂漠地域に住む鳥は、
水浴びが苦手だといわれています。
また、個体によって
水浴びが好きな子もいれば、
苦手な子もいます。
(2)怖がっている・気分じゃない
慣れない器具を見たり、
水の勢い・音に驚いて
怖がっているケースも。
水を見ると必ず、一目散に
ジャブジャブし始める子もいるようですが、
必ずしもみんながそうではありません。
また、インコも気分によって、
水浴びしない時があります。
「昨日したのに今日はしない」
なんていうことも多々ありますよ😊
3 水浴びはしなくてもOK
インコが水浴びをしない場合、
無理やりさせる必要はありません。
水浴びの効果を知ると、
「水浴びさせなきゃ!!💦」
と感じるかもしれません。
実際私もそうでした😅
「なんとしても水浴びを!」
と無理強いしても、
羽の汚れをきれいに落とすことは
できません。
理由は⬇️
- 少し浸かった程度では
羽への効果を十分に期待できない - インコのストレスになる
もしも私が、無理やり苦手なサウナに連れていかれたら…
すぐに出てしまいます。
(効果が得られませんよねぇ😅)
リフレッシュするどころか、
ストレスを感じてしまいます😂
(サウナ好きさん、ごめんなさい🙏💦)
水浴びは
「させる」ではなく、
インコが自ら
「する」まで見守ってあげてください。
4 水浴びの方法4選
さて、水浴びと言っても
色々な方法があります。
代表的な4つのスタイルをご紹介しま〜す♪
おうちのインコが
どのスタイルが好きなのか
想像しながらご覧ください😊
(1)鳥かごに取り付けて完全セルフ
鳥かごにバードバスと呼ばれる
水浴び専用の容器を設置するスタイルです。

バードバスはフタ付きタイプやドーム型など色々な形があります。
⬇️メリット⬇️
- インコが好きな時に水浴びができる
- 飼い主さんの手間がかからない
見た目もかわいく、水浸し防止にも最適✨️
(2)蛇口やシャワーから直接
手のひらに乗せて
直接浴びせるパターンです。

⬇️メリット⬇️
- スキンシップができる
- 水の飛び散りを気にしなくて良い
蛇口から水を出した状態のまま、
インコを乗せた手を差し入れましょう。
シャワーのミスト機能などで
水圧を調整できると◎
(3)放鳥時に洗面器や浅いお皿で
インコに自ら入ってもらうスタイルです。
放鳥時に水を張った専用の容器(洗面器やお皿)をテーブルや床に置いておきます。
水深はくちばし~胸あたりまで。

⬇️メリット⬇️
- 自然に近い形で水浴びができる
- 好きな水量で調整が可能
無理矢理近づけようとしたり、
水に入れようとするのは絶対にNGです!
最初は警戒して近づきもしませんが、
気長に待ちましょう。
少しずつ近づいて、くちばしをつける、
足でチャプチャプ・・・
最終的に全身浴びるようになります😊
(4)霧吹きでシャワー
水浴びが苦手な子には、
霧吹きでやさしくミストをかけてあげるのがオススメです。

⬇️メリット⬇️
- スキンシップができる
- 調整しやすくて手軽
初めはインコの上に吹きかけて
様子を見てください。
インコに優しく雨が降り注ぐような
イメージです☔
5 水浴びで気をつけること
インコと飼い主さんにとって、
とても楽しい時間となる水浴び。
ただし、水浴びの方法によっては、
インコの体調不良を招く原因にもなります。
健康とリフレッシュのための水浴びで
体調を崩せば、元も子もありません。
インコと飼い主さん、双方にとって
悲しいことになってしまいます。
注意点を守り、
安心安全で素敵な水遊び時間を
過ごしましょう!
(1)お湯はNG(人肌程度でも❌️)
インコの羽は、油でコーティングされて
撥水性を保っています。
お湯を浴びると、この油が落ちてしまい、
撥水性が損なわれてしまうのです。
そうすると、乾きにくくなり、
体が冷えて体調不良の原因となって
しまいます。

人間の「ぬるい」も、
インコには熱すぎるのです。
必ず、水浴びは常温の水で行いましょう。
(2)使用する水・容器は清潔に
毎回新しい水を用意しましょう。
水浴び後の水は雑菌・カビの温床に
なりやすいので注意が必要です。

終わった後は、必ず水を捨てて、
容器をきれいに洗いましょう。
(3)水の勢いに注意
霧吹きや蛇口から
直接インコに水を当てる場合、
水の勢いが強いと、
インコが驚いてしまいます。

水の勢いを調節して、
インコが安心できるように心がけましょう。
①蛇口はあらかじめ出しておく
あらかじめ蛇口から水を出して、
水の勢いを調節しておきましょう。
また、音にも驚いてしまうので、
大きな音を立てないよう慎重に。
水の調節は、
いきなりたくさんの水を出すのではなく、
細い線を出してだんだん太くする…
蛇口をそっとひねるイメージです😊
水の調節ができたら、
水を出した状態のまま、
水下にインコを乗せた手を差し入れます。
水が流れていることを認識しているので、
インコも安心しやすいのです。
ミストを使うのもオススメですよ😊
②霧吹きは雨が降るように
インコの上に吹きかけて、
雨がインコに降り注ぐような形がオススメ。
突然、体に勢いよく吹きかけると
驚いてしまうので、
「優しく」吹きかけましょう。
(4)乾かす環境を整える
濡れた体は冷えやすく、
環境が整っていないと
体調不良の原因になります。

水浴び後は
インコが体を乾かせる環境を整えましょう。
①室温は25℃以上
インコの体が冷えないよう、
室温には十分注意してください。
室温は25℃以上が目安です。
特に冬場は冷えやすいので、
時間帯や場所を選びましょう。
日光浴で乾かす工夫も👍️
②止まり木を用意する
バサバサ羽を揺らして乾かすので、
とまり木を用意してあげると良いでしょう。

我が家の水浴びスタイル(るり&ゆめ)
我が家のボタンインコ
「るり」と「ゆめ」も、水浴びが大好き!
ですが、とても「気まぐれ」です。
「よし、水浴びさせよう!」と思っても
してくれない💦
なんてことは多々あります😂
水浴びを待つ時間が十分にとれない
水浴びの準備や片付けが大変・・・・
そんな我が家の水浴びは、
るり&ゆめが、したい時にする
✨️セルフスタイル✨️
このスタイルにたどり着いた経緯を
ご紹介しますね〜!!
初めての水浴びは飲み水で
飼い始めたばかりの頃、
「飲み水用の水に頭を突っ込んでる!」
それから頻繁に水浴びをするようになりました。

2羽同時に仲良く水浴びするもんだから、
「めっちゃ狭そう😂」
しかも
「水しぶき、めっちゃ飛ばすやん💦」
豪快な水浴びの後のお掃除が
地味に煩わしく・・・
私も、るり&ゆめも、
のびのびと水浴びできる環境を用意する
ことにしました。
放鳥時に容器を置いても無反応
「よし、水浴び用の容器を置いてみよう!」ということで、
浅いお皿やおもちゃの流し台などの水浴び用グッズを準備。
放鳥時に目の前に容器を置いても、まったく興味を示しませんでした。

インコって、そういうところ…
ありますよね😂
新しいものに慣れるまで時間がかかるので、気長に待ってあげましょう。
私は、放鳥時の水浴び準備と片付けの手間、その時間を十分に確保できなかったので断念しました。
シンクに連れて行こうとすると怖がる
「水道の蛇口から直接浴びる?」と
シンクに連れていこうとしました。
手のひらにのせて水浴びなんて、
幸せすぎるスキンシップ✨️
ですが、るり&ゆめは
怖がる様子がありました。
流し台に連れて行こうとすると、飛んで逃げてしまうのです。
どうやら、“人間の手で誘導される”のが
苦手だったみたいです💦
憧れ虚しく、断念しました😂
バードバスで好きなタイミング
そんな我が家がたどり着いたのが
✨️✨️バードバス✨️✨️です。
鳥かごに取り付けたままでOK
我が家にとって、この方法は
メリットがたくさん!
- るり&ゆめの好きなタイミングで
自由に水浴びができる - 準備が必要ない
- 水しぶきが飛び散らない
- 時間の確保が必要がない

初めは警戒していましたが、
2〜3日で慣れ、
少しずつ水浴びするようになりました😊
小さな水入れでの水浴びよりも
スペースが広くて快適そうです!
シャワー下でミスト浴
もうひとつの我が家の水浴びスタイルは…
✨️✨️浴室でシャワー下でのミスト浴✨️✨️
鳥かごを掃除している間に
浴槽の中でミストに当たってもらいます。
お風呂場なら、水しぶきが飛ぶのも
気になりません😂
ただ、我が家にミストはないので…
シャワーを一旦壁に当てて、
ミスト状になった跳ね返りを浴びせる
ようにしています。


⬇️水浴び後の様子⬇️

まとめ
インコと飼い主さん、双方が
快適で楽しい水浴びスタイル―。
それがお互いにとって、
心と体の健康に大切です♪
🤞改めておさらい🤞
水浴びは
- インコの健康にとっても大切!
- 無理にさせようとしない
- 方法は、その子の好みに合わせる
- 時間が取れないときはセルフでOK
- 水温、水圧、室温に注意する
- 水と容器は清潔に
「快適に・安全に・楽しく」を意識して、
飼い主さんも一緒に楽しめる素敵な時間に
しましょうね♪
愛鳥との時間は癒しの時間😁
また次回もお楽しみに〜♪
参考サイト
コメント